企業理念
私達は日常の仕事を通じて社会に貢献する
私達は会社の繁栄と共に全社員の生活の向上につとめる
私達は安全と正確をもって会社の信用を高める
企業概要
| 商号 | 大平交通株式会社 |
|---|---|
| 代表者 | 宍戸 孝行 |
| 本社 | 〒722-0073 広島県尾道市向島町232-27 TEL(代表):0848-44-1602 FAX:0848-44-7020 観光課 TEL:0848-44-2292 |
| 営業所 | 〒729-0141 広島県尾道市高須町3057 |
| 創業 | 1959年8月15日(免許) |
| 設立 | 1967年12月25日(有限会社大平タクシー) |
| 資本金 | 1,800万円 |
| 業務内容 | タクシー事業(広陸事免第790号) 貸切バス事業(広陸事免第446号) 路線定期運行事業(中国自一第111号) 旅行事業(広島県知事登録旅行業第3-210号) |
| 従業員 | 45名 |
| 保有台数 | タクシー31台(普通27台・ジャンボ5台) 貸切バス7台(中型1台・マイクロバス6台) |
| 所属団体 | 広島県タクシー協会 東部支部 広島県バス協会 全国旅行業協会 |
| アクセス | 【本社アクセス】 尾道駅前渡船 向島側乗り場より20m しまなみ海道向島ICより2.7km 【営業所アクセス】 JR山陽本線 東尾道駅北口より800m 尾道バイパス 高須ICより1.3㎞ |
沿革
| 1959年 | 向島町東富浜にて個人創業 |
| 1967年 | 有限会社大平タクシー設立(資本金500万円) |
| 1969年 | 尾道市栗原町に尾道営業所開設 |
| 1969年 | 向島町九軒島に車庫兼用住宅竣工 |
| 1976年 | 貸切バス事業開始 |
| 1984年 | QCサークル・サービス委員会が乗務員マニュアル作成 |
| 1984年 | スクールバス事業開始 |
| 1989年 | 全国の旅行業者からの依頼に対応すべくスカイグループ手配センターと提携 |
| 1989年 | 観光タクシー乗務員の育成開始 |
| 1991年 | 大平交通株式会社に商号変更(資本金を1000万に増資) |
| 1991年 | 旅行事業開始(貸切バス8両) |
| 1997年 | 宍戸栄二郎が代表取締役に就任 |
| 1999年 | 尾道市平原台に尾道営業所移転 |
| 2005年 | 禁煙タクシー導入(広島県東部地区初) |
| 2011年 | タクシー特定事業計画により18両に減車 |
| 2013年 | 尾道大橋無料化に伴い『渡船応援キャンペーン』を実施 |
| 2014年 | 4値FSK方式デジタルタクシー無線機導入 |
| 2014年 | 貸切バス事業者安全性評価認定取得 |
| 2015年 | 永年の自動車関係事業に対し中国運輸局長表彰受賞 |
| 2015年 | 資本金を1800万円に増資 |
| 2015年 | 向島町九軒島車庫にて火災が発生し、タクシー16両小型バス3両に減車 |
| 2015年 | 20年ぶりのタクシー初乗り料金値上げ580円⇒630円(8.5%) |
| 2016年 | 尾道営業所を閉鎖し、本社営業所と統合 |
| 2016年 | マイクロバス1台増車 |
| 2017年 | 第3回 なくそう犯罪・なくそう交通事故総決起大会にて尾道市長表彰受賞 |
| 2017年 | 経営革新計画承認 |
| 2019年 | 路線定期運行事業(尾道広島空港線 でべライナー) |
| 2019年 | 消費増税によりタクシー初乗り料金値上げ630円⇒640円 |
| 2020年 | タクシー初乗り料金値上げ640円⇒660円(2.4%) |
| 2020年 | クラウド型 タクシー配車システム導入 |
| 2020年 | 尾道レモン交通株式会社と経営統合 |
| 2020年 | 尾道市高須町に尾道営業所開設 |
| 2020年 | タクシー車両15両増車 |
| 2022年 | 宍戸孝行が代表取締役に就任 |
| 2023年 | 中型バス1台・マイクロバス2台増車 |
| 2023年 | タクシー初乗り料金値上げ660円⇒750円(14.04%) |
| 2023年 | クラウド型AI乗合配車システム導入 |